fc2ブログ
2014.10.20 前礼後礼
2014101706320000.jpg
昨日の日曜日で、近くの田圃はすっかり刈り入れが終わったようだ
奈良の米は「ヒノヒカリ」という晩作型の品種で、なかなか美味い

日曜農家であった同級生も定年・嘱託を経て、今では純朴な農夫然
その同級生から電話が入った、「刈り入れ終わったさかい、来週持ってわ」
毎年のことであり、去年からは娘夫婦分まで一年の米を届けてくれている
然し、何度押し問答をしても代金は受け取ってくれない、私は礼を述べるだけ
その気兼ねの所為か、その同級生にどうにも碁が勝てないでいる・・言い訳か

昨日の稽古では、茶事の前礼と後礼の話をした、
茶事の案内があれば、自ら出向いて礼を述べ、行く行かないをを伝えるのが昔の礼儀
これは、案内が先方自らお越しの案内なれば、今でもそうするのが礼儀ということ
書簡での案内なれば、こちらも書簡の答礼でも良しとされる

茶事当日の土産は、人の好みのある物や飾り・器の類は避け、茶巾等の消耗品が良い
当世、御礼として金子の「お包み」を持参する人が多い、その場限りということであろう
然し、茶人は古来「茶事には茶事で返す」というのが本道とされていたようだ
「これはこれでお仕舞い」という意もある「お包み」に、私は賛成し難いところ

御礼も同じく自ら赴くのが良い、書簡でも許されるが「略儀にて」の言葉は入用となる
この後礼、目上の者からはしないとされたが、当節ではする目上も多くなったようだ
ただ、目上の者であっても、前礼を欠かすことはあってはならないことである
同輩や目下の者にあっては御礼は必須、帰宅し帯を解く前に書くものとされている
私が頂いていた、当流・他流の方々の書簡を参考までに「チラリ」とだけ見せる
多くは巻紙に筆書きで、塾生一同はその筆致には少々唸るところと相成り候

前礼には、「何月何日何時に必ず」という文言が入っていること
そして、場合によっては「誰と誰・何人で」という伝言も加えらてられていること
それは相手の準備への気遣いである
この辺り、茶人云々だけでなく、大人の社会人としても心得あるべしところ
他家や他者を訪問する際、訪問した後の分別・礼儀は、その人の人生が出る
と、私自身に対しても訓をタレタ
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://houan7010.blog.fc2.com/tb.php/503-e0bb96ba